セルフユーザー講習
受講上の注意
【以下をご理解の上でお申し込みください】
- セルフユーザー講習は東京工業大学に所属する方のみ受講可能です。
- 講習可能な装置・期間をご確認ください。一部の装置はセルフユーザー開放をしていませんので装置一覧からご確認ください。講習を停止している場合もありますのでお知らせ等で必ず確認をしてください.
- 予算シールの発行手続きを行ったうえでお申し込みください。
- かならず本学予算詳細責任者の許可を得てからお申し込みください。
- 月ごとに利用料金を請求いたします。 詳しい支払内容は右記メニューより「利用料金」をご確認ください。
- 申請書提出だけでは,申し込み完了ではありません。担当者から回答を受け、講習日の予約をお取り頂いた時点で予約完了となりますので、必ず担当者の回答を確認して下さい。試料は指定された日に提出し、担当者の指示に従ってください。
- 予約の直前キャンセルの無いようにお願いいたします。
- 講習終了後は必ず試料・試薬類はお持ち帰り下さい。
- セルフユーザーライセンスは個人に対して与えています。当分析部門の職員以外が勝手に使い方を教えることは認めておりません。セルフユーザー希望者は必ず担当者から直接セルフユーザーライセンス講習を受けください。
- 上記に違反した場合は使用の停止、部門長より指導教員に厳重注意などをいたしますので厳守してください。
- 当部門の利用で得られた結果を用いた発表等にはOFC分析部門の利用を明記し、発表情報を当部門に報告することをお願いします。
お申し込みの流れ
1.申込書の作成 | 講習を希望する装置の申込書をダウンロードし、必要事項をご記入ください。 |
▽ | |
2.お申し込み | 本学予算詳細責任者の許可を受けたのち、申込書をメールに添付して「soudan@cama.(titech.ac.jp)」宛に送信してください。 |
▽ | |
3.お打ち合せ | 担当者から連絡を差し上げます。利用目的や講習日程等について打ち合せをさせていただきます。サンプルを事前にお預かりすることもありますので担当者に確認してください。 |
▽ | |
4.講習受講 | 申込書とサンプルをご提出ください。 打ち合せの際に直接お預かりすることも可能です。 お手元にサンプルがない場合でも講習可能な装置がありますのでお打ち合わせの際に担当者にご確認ください |
▽ | |
5.ライセンス登録 | 申込書の情報を基に担当者がライセンス登録を行います。 ※登録完了後にe-mailが届きます。使用方法を守ってご利用ください。 |
TEM(H-7650)、FE-SEM(JSM-7500F)のセルフユーザー利用について
TEMおよびFE-SEMについては、講習なしでご利用いただけます。(使い初めのうちは職員がサポートいたします。)
ページ下部「TEM、FE-SEM 新規利用申込書(SELFUSER_EM ver 6.0.doc)」へご記入の上、「soudan@cama.(titech.ac.jp)」宛に送信してください。
セルフユーザー講習申込書(※申込書のダウンロードは学内限定です)
装置種 | セルフユーザー講習申込書 |
---|---|
X線回折装置 MPD、MRD、D8、Mini Flex エネルギー分散型蛍光X線分析装置 NEX DE |
SELFUSER ver 6.0.doc |
元素分析、分光分析装置 ICP-OES、ICP-MS、 RAMAN、AUGER、EPMA |
|
試料作製装置 SPM、FIB、UMT、CP |
|
TEM、FE-SEM 新規利用申込書 TEM(H-7650)、FE-SEM(JSM-7500F) |
SELFUSER_EM ver 6.0.doc |
粉末X線解析ソフト PDXL、HIGHSCORE |
PDXL user_2016.xls |
電子顕微鏡 試料台購入申込書 | 試料台 ver 2.0.doc |
上記以外の装置についての講習およびご利用 | 「お問い合わせ」よりご連絡ください |